昨日買い出しに行ってきた。
用事を済ませ、まずは、
春日部 マツバドウ。
オシャレな外観と店内。
ここは日本酒よりワインや洋酒が充実。
次に、
春日部 酒商 松本屋。
栄光富士、神亀、七田、伝心などが店内に揃ってた。
栄光富士好きな方は納得の品揃えなので店内での買い物をオススメ。
次に、
春日部 高橋酒店。
移動中、「む、酒屋看板?」と一瞬通過したものの気になり。
外観が非常に昭和で「渋い。おばーちゃんが店番して、たいしたもの置いてないのかも」と思ったのもつかのま。
結、佐久の花などが、こんな地味な地域で売っている。
その他も冷蔵庫で常温でと、きちんと保管されている。
近所の酒好きの人は絶対行くべき。
そしてこの古い木のつくりの店構えをウリにして、いつまでも存続してほしい。
焼酎も充実していて気になった珍しいものがあったが、予算の都合上今回はあきらめ日本酒だけ購入。
次に、
岩槻 オランダ軒。
開店30分前に到着したが既に4人並んでいた。
前から来たかった店。
とりあえず、
風味爽快ニシテ 新潟限定ビール サッポロ。
何も食べず移動し、喉が乾いていたのでグイグイ。
甘みと若干コクも感じ旨し。
ラーメン用に少し残して待っていると、
しょうゆラーメン。
見た目は昔ながらの具材。
手打ちのような麺、生姜が溶け込んだ甘みを感じる複雑な醤油スープ、脂身が旨い柔らかチャーシュー。
甘辛く味付けされたくたくたメンマ、シンプルほうれん草、ネギ海苔ナルトと、すべてが口の中で混じりあい間違いない旨さ。
そして表面の油でいつまでも熱々。
しおラーメン。
塩といいつつ醤油の風味も感じて旨し。
これも生姜が溶け込んでいて、最後まで熱々。
生姜マニアはもっと生姜が効いていてもいいというぐらいの優しい味わいなので、生姜苦手な方でも最後まで旨みを感じて食べられると思う。
寒い日だったので、身体が温まり空腹も満たされほっこり。
次に店のすぐ近くで偶然発見した、
三宅酒店。
期待していなかったが買ったことがないものがあったので購入。
この日はこれで終了。
毎度、キョロキョロと回りを見渡しながら移動する。
すると、偶然発見する酒屋の看板がいくつかある。
今回もそういうパターンで見つけた店があった。
オンラインショップやサイトを出してない隠れた名店が日本中あると思う。
今後もそんな店を見つけていきたい。